ケアマネージャーと介護の仕事 ~介護支援専門員の通信講座から試験・就職求人~

ケアマネージャー(介護支援専門員)に1発合格できたその秘訣を公開中。その勉強方法やその時にまとめた暗記ポイントなどを掲載しています。 参考記事:私のケアマネージャー一発合格した勉強方法

ここからケアマネージャー(介護支援専門員)の通信講座を選びました。


パソコンからはブログの上のメニューやサイドバー、スマートフォンの方は家のマークやその横のメニューから、ケアマネ試験用にまとめた記事をご覧ください。

フリーエリア

独学1発合格!ケアマネージャーの人気通信講座・通学講座 徹底比較 ニチイ・ヒューマンアカデミーたのまな、ユーキャン等!

ユーキャン、ニチイ学館、東京アカデミーなどの通信講座や通学講座にはそれぞれに特徴がありますが、キーポイントとなるのは自分にあった勉強方法とスタイルです。

  • いつからはじめるのか?
  • どんなペースでやるのか? 短期集中型?毎日コツコツ型?
  • どのテキストを使うの?
  • 1人で勉強する独学派?みんなで学ぶ集団学習派?
  • 教えてもらってやりたいのか?

などなど、ケアマネージャー(介護支援専門員)の勉強といっても、人それぞれ得意・不得意があるので学び方は人の真似をしてはいけません。

同僚の介護福祉士はまだ勉強始めていないから、まだいいや~って思っている方は、勉強開始がドンドン遅くなって、最終的に間に合わずに不合格になったりするパターンが多いですよね。


勉強方法は人それぞれですが、だいたいの受験者に共通することはこれではないでしょうか?

  • 『残業が多くて勤務時間が長い』
  • 『夜勤があって勉強する時間がない』
  • 『家庭があって、子供の世話をするので勉強時間が限られる』
  • 『家事との両立ができない』


そう、つまり多くの方がこのような事情があって、働きながらや下耳と両立させながら勉強するという共通点があります。

実務経験を要する資格であるために、受験する人の環境も様々で多岐にわたりますが、日々の生活の中で勉強する時間をどう確保するのかという所が大きな課題となってきます。


私はユーキャンやニチイなどの通信講座の教材を取り寄せて、しっかり吟味した上で独学で勉強して一回でケアマネ試験に合格しました。

私が通信講座・通学講座の資料を取り寄せて、その詳細を一覧にしたので、じっくりと考えてみてください。

» 記事の続きを読む

タグ

    ケアマネージャー試験に1発合格した勉強方法!受かるための傾向と対策を解説!【令和3年/2021年最新版】

    2020年度のケアマネの試験日は2020年10月11日(日曜日)に開催されました。
    2021年(令和3年)の第24回のケアマネージャー(介護支援専門員)試験は10月10日(日曜日)の予定です。

    独学でじっくり・ゆっくり勉強を始めると6ヶ月、通信講座などを使っても最短で2ヶ月から3ヶ月の期間が必要になりますので、もうそろそろ進めていかないといけない時期になっています。皆さんはもう勉強を始めていますか?


    私は通信講座などのテキストを自分にあった勉強の仕方を確立して、1ヵ月のケアマネ試験勉強で合格率20%の大台を切った平成24年度の第15回の試験に合格しました。

    確実に合格点を取るためにお伝えしたいことはこの3つです。

    1. 生活リズムを整えて勉強時間を習慣化する
    2. 小さな目標を確実にこなす(短期集中型でやるか?長期分散型でやるか?)
    3. 覚えることは確実に覚えてから、理解できないことは放置して進めない

    ●こちらから自分に合うケアマネージャー試験の講座を見つけられます。



    そこで、『いつから勉強を始めるのか?、勉強時間はどのくらいなのか?、独学なのか?通信講座を使うのか?』など、人それぞれ勉強の仕方は違っていて、幾通りもやり方があると思いますが、私が合格できたコツをこのブログ記事で解説していきます。

    caremane

     

    まずはあなたは受験資格があるのかどうかを確認しましょう。
    前回の2018年(衛生29年)からテストを受ける資格が大幅に変わっていますので、受験資格がないのにケアマネージャー(介護支援専門員)試験の勉強をしても話しになりません。結構、いらっしゃるので要注意です。

  • ケアマネの受験資格を確認する
  • 29年からのケアマネ試験の改定・変更点
  • 基本的には国家資格を持ってずっと働いている方にはあまり関係ないですが、無資格で介護職についていた方や相談員業務をされていた方は、充分に確認する必要があります。

     

     

    ケアマネ試験の受験資格・申込みがいつまでか?と、どれくらい勉強時間と勉強期間が必要なのかを知る

    実務経験見込み証明書を働いている職場、必要であれば以前に働いていた職場で書いてもらわないといけません。

     

    以前の職場に問い合わせしたり、郵送したりしてもらわないといけないので、ここは早く手配しておかないと期限ギリギリだと間に合わなかったりします

    ①自分が受験できるかを確認する(5~6月までに確認する)
    ケアマネージャーの受験資格に必要な国家資格一覧

    yn009_04
    ②現・過去の職場で実務経験見込証明書を書いてもらう(6~7月)

    yn009_04
    ③受験の申し込みを行う(5~8月上旬,都道府県によって異なる)
    ⇒ケアマネージャー受験申し込みの方法はこちら

    yn009_04
    ④介護支援専門員実務研修受験試験【筆記試験】(毎年10月の第一日曜日が試験予定)

    yn009_04

    ⑤合格発表(11月下旬)

    yn009_04

    ⑥介護試験専門員実務研修受講・課題提出(1月~)

    yn009_04

    ⑦研修が無事終了後、名簿登録(2月~3月)

    yn009_04

    ⑧登録証明書発行(3月下旬~4月)

     

    詳しくはケアマネ試験の申し込みから資格取得までの流れ をご覧ください。

    ケアマネージャー(介護支援専門員)試験の申込みは、都道府県によって違いますが、6月から申込用紙の配布が始まり、だいたい7月末~8月上旬で締め切られます。実務経験の証明書も必要なので、余裕をもって申し込みましょう。

     

    ケアマネ試験対策は目標を決めることが重要になってくるんですが、それもいつから始めるのか?どのくらい勉强に使える時間があるのかで異なってきます

     

    ケアマネージャー(介護支援専門員)試験まで期間に余裕がある方の勉強方法

    絶対受かる合格方法はありませんが、合格の確率を上げる方法はいくつもあります。

    基本テキストを隅から隅まで暗記する必要はありませんが、やっぱり合格する確率を上げるのであれば幅広く勉強しておく必要があります。その場合は、下で説明するように生活のリズムを見直して、自分にあった勉強方法を確立しましょう。

     

    第19回(平成28年度)は13.1%と低い合格率でしたが、第20回(平成29年度)は25.1%とどんと上がりました。その要因としては介護支援分野と保健医療福祉サービス分野の合格基準点が下がったことによります。

    ケアマネージャー(介護支援専門員)試験の合格点は正解率が大噎ね7割を超えないといけませんが、試験の難易度によって毎年前後しますので、20回の試験では甘かったと言えます

     

    20回の試験で残念ながら不合格になった方は、過去最大の合格のチャンスを逃してしまったことになります。介護や福祉の資格だけでなく、基本的に資格試験は受験者・保有資格者が飽和状態になるので、年々難しくなるわけですから。

    それでもケアマネージャー(介護支援専門員)試験に受かりたい・合格したいと思うのであれば、いつから勉強したらいいのかな~、と思っていないで、すぐに勉強を始める方が間違いなく合格に近くなります。

    ●短期集中でやるのか?じっくりコツコツやるのか? 講座を選びましょう。

     

    受験者の多くが介護福祉士さんからのステップアップです。一生に過酷な介護の現場仕事をしてく自信がない方は今のうちに資格をとっておくほうが後で楽です。

     

     

    試験まで勉強する時間が短い・仕事や家事の両立ができていない方

    勉強期間が2週間くらいで合格したという知人が何人もいます。

    実際に私も理学療法士(PT)働きながら仕事と勉強を両立させて独学で合格しました。介護福祉士で働いていた同僚も、モド等買っていましたので、やはり集中できなくて思ったように進まないこともあると思いますが、集中して自分のやり方を見つけるのが得策です。

     

    もうテストが迫っていて、しっかり勉強する期間が短い方はできる限り過去問を説いて、解説をしっかり読んで理解して、肉付けする形でやっていくのが1番合格への近道です。

    ただ、介護保険の現場で働いていて医学的知識や介護保険のシステムなど、ある程度の知識がないと簡単に合格するのは厳しいかなと思います。

     

     

    合格するための目標の設定

    以上の準備が整ったら、ここで目標を決めます。

    私の場合は、理解することに重点を置いていたので教材の隅から隅までを読んで、覚えないといけない所は丸暗記するまで徹底的にやり抜きました。徹底的にですよ。ここ重要です。

     

    私の場合の目標設定はこうでした。

    • 1週間で40時間の勉強時間を確保する
    • 過去問で最低8割以上の点数を取る
    • 完全に理解する

    これらを可能にするために、まずは生活習慣を見直して勉強時間を確保しました。

    残業や用事でその日の勉強ができなくても、休日でカバーします。

     

    この目標も人それぞれなので、これにしておきましょう!ということは言えませんが、目標を決めるポイントはこちらです。

    • いつまでにするのか決める
    • 点数目標を決める

     

    勉强に集中できない方の多くが、目標設定が曖昧なんです。

    私の目標を見てもらうとわかりますが、「週40時間と過去問で正解率9割以上」いう基準を設けています。その結果、完全に理解できる状態になっていると、順序立てられているんですね。

     

    今から勉強する、できるだけやるということは具体性に欠けるために行動できなくなります。より具体的でシンプルな目標をたてたほうが、言い訳せずにスムーズなスタートをきることができます。

    なので、勉強時間を決める、このテキストを今週中に終わらせる、過去問は10回繰り返しやって全部間違っている部分を指摘できるようにする、など期限と数値を決めると勉強しやすくなります。

     

     

    最初はケアマネジャー試験の勉強する習慣と環境を整えることが重要

    さて、ここまできてやっと具体的な私のケアマネ試験の勉強方法です。

    はじめにやっていただきたい事は、ケアマネージャー試験の勉強ができる習慣と環境であるかどうか考えて欲しいという事です。

     

    多くの方が働きながらの勉強されるわけですので、 そこの部分を構築してからでないととても非効率になります。

    私は、まず自分にルールを課しました。

    ●帰宅後は、食事の後は休まずに入浴し、その後勉強する。

    ●仕事の昼休憩の合間に前日の復習(読み返して暗記もの・記憶を定着させる)

    ●1週間のトータル勉強時間(週40時間)を必ずクリアする

     

    仕事が終わって食事を取ってからの休み時間が長い事に気が付きました。
    ですので、まずはそこを改善。 疲れている方も、取り掛かってしまえば勉強できますからね。

     

    仕事の昼休みは、前日の理解度と記憶の呼び起こしと記憶を固定化するためです。普通の記憶力の人なら、余程の印象や理解していない限りすぐに忘れてしまいますから、ここ大切です。

     

    最後の項目について。

    私の場合、1週間で40時間勉強すると決めていました。1日5時間ちょっとですので、かなりハードですけど、1ヶ月くらいの辛抱です。絶対受かってやる!という意思が強ければ、そんなに苦にならないです。

     

    とは言っても、残業があったりや外せない用事もある、知人や家族との時間の調整ができず、できないこともあるでしょう。 その場合、やむ終えず勉強できなかった時間は、自分に厳しくして 休みの日にカバーすることは必須です。

    なので、自分の勉强ペースを正確に言うと、平日は4時間、休日2日は10時間位勉強していました。

    (4×5)+(10×2)=40時間という具合です。ただ、これも昼休憩の1時間を含めていましたので、実際に仕事から帰って勉強したのは3時間くらいでした。

     

    これくらいだと、あれ?がんばればやれそう」ってなりませんか?

     

     

    以上を続けることで、9割上の正解率でかなり余裕をもって合格できました。

     


    決まりごとは、勉強スタイルや生活のリズムも異なり人それぞれ違っていて良いと思います。

    自分のルールも3週ほど続けると習慣になります

    これは間違いありません。 習慣になってしまえば、あとは楽なものですので、1~2週頑張りましょう。そうすると自然に学ぶ姿勢が日常化できます。これホント。

     

    さて、本題に入っていきます。

     

    ケアマネージャー試験で最初にやることは、取っ掛かりやすくすること

    まずは大まかな概要とポイントを抑えよう

    ケアマネージャー(介護支援専門員)を受けられるということは、病院で働いていたり老健でパートで働いていたりで、医療・介護系の資格を必ず持っているか実務経験があるはずです。だから、大なり小なりある程度の医療的知識があると思います。

     

    しかし、施設の相談員の仕事をしたり、リハビリや介護部門の管理職などで統括していない限り、介護保険の内容やその他のサービスの詳細を把握している方は少ないでしょう。

    ですので、多くの方々は保健医療サービス分野以外はあまりわからない状態の方がほとんどでケアマネージャーの試験勉強を始めるんです。

     

    ケアマネ試験の出題範囲を見てみましょう。

    • 介護支援分野:介護保険制度と介護支援サービスなどについて
    • 保健医療サービス分野:保険医療サービスの知識(高齢者の疾患、介護技術、検査などの医学知識、保健医療サービス各論など)
    • 福祉サービス分野:福祉サービス知識(相談援助、福祉サービス各論、他制度など)

     

    つまり、 介護支援分野福祉サービス分野についてはスタートラインはみんなだいたい同じってことです。

    簡単に言えば、オススメの参考書をはじめからやるのではなく、苦手な分野から最初に・重点的に勉強していきましょうっていうことです。(相談員さんは介護支援・福祉サービス分野は得意ですよね)



    ほとんど知識がないにも関わらず、がむしゃらに頭に詰め込んでもなかなか理解できず、覚えられないのは当たり前なんです。

     

    ほとんどの方々が受けられるこの介護支援と福祉サービス分野について、 まずは何とか頭に入れしようと考えました。

    どうしたのか?

     

    まずは、頭の中を何となくでもいいので大まかに覚える事。

    頭の中の細かなブロックではなくて、大きなブロックを作り上げる事に2週間程度費やしました。 頭がまっさらな状態ではなく、グレーな状態にしておくという感じです。

    それで私はこれから始めました。もちろん、これだけで一夜漬けでいけるかって普通の人は無理です、不十分ですよ。念のため。

     

    そして、この時に必ずやってほしいことがあります。それはこれです↓。

    ●少しでもわからなかった用語や制度名など

    ●苦手だと思った制度やややこしいと思った施設

    ●何度もこれはでてきてるな、と思った箇所


    以上を必ずノートに書き出しておいて下さい。

    これは後で凄く重要になります。

     

    大まかにポイントがつかめたら、ユーキャンなどの通信講座で勉強していく方法が効率が良い

    介護支援分野、医療保険サービス分野、福祉サービスの 大まかなことが頭の中で整理できたら、次は詳細を覚えます。

     

    使った教材は、ユーキャンやニチイなどの通信講座の資料をいくつか取り寄せてみて、最終的に1番充実してると思ったユーキャンの通信教材を使いました。

    ケアマネージャー教材の資料請求はこちら を見てみてください。

    資料請求シアン


    ニチイや東京アカデミーでもすごくまとまっている教材なので、自分にあってると思ったものを選べばいいと思いますので、もし、気になる通信があるなら、どこも無料なので取り寄せてみることをおススメします。

    参考:【比較】ケアマネの通信講座で良かった教材はこちら

     

    caremane


    あとはユーキャンの速習レッスンは上の教材の内容がかぶってしまいますので、副教材としての公式テキストをまとめた参考書を1冊買いました。どんたく、翔泳社の完全合格テキスト、成美堂出版の現役講師が教える合格テキストなどです。

     

    ユーキャンとは、また違った解説方法や要点をまとめてくれているので、別の出版社の本もさらっと見ておくとなおよいですが絶対にやっておいた方がわかりやすいとは思いませんでした。 ちなみに、公式テキストは本屋で読みましたが細かい内容すぎで絶対いらないです。

     

    私はこのユーキャンの通信の教材を隅々まで読んで、副教材のテキストは時間のあるときに流し読みしていました。 更に上記の抜き出しておいた所をアンダーライン等でチェックして、再度、2~3度熟読して詳しく覚えました。

    ここでのポイントは、苦手な所だけではなく、 以外に飛ばしてやってしまいがちな所まで苦手な所に肉付けするように覚えることです。

     

    そして、ある程度細かい所まで覚えてから、各々の章末にある 「チャレンジ!過去&予想問題」を解きました。

     

    この章末問題は○×問題なので、以外に簡単ですが、 ここで『覚えきれていないな・・・・』と思ったところや、 間違ったところを、このテキストに赤色でアンダーラインを引きます。

     

    ここまで来るのに1ヶ月程度です。

     

    ここでさらっと過去問をやって、再度苦手をチェックする

    ここまできて過去問5年分をちょちょっとやって、難点くらい取れているか、今の自分のレベルを確認します。

     

    さらっとやるには理由があります。

    介護支援専門員の過去問をやりすぎると、 答えを覚えてしまって、直前の実力を試すことが出来なくなる、 からに他なりません。

     

    ここでの過去問をとく意味は、あくまで 【苦手のチェックと出題傾向の把握】


    ですので、必ず間違ったところをチェックし、点数も付けてください

    各々の分野で7割以上を超えている点数をとれているか・いないかも必ずチェックしてくださいね。(私はこの1回目の過去問は、総合5割の正解率、 福祉サービスの正解率は3割程度で散々な状態でした。。。)



    私は自分で解答用紙を作り、それに書き込みました。

    解答だけでなく、苦手な問題や似通っていて区別がややこしい施設、 これ何度もでてきているな、なんて事をチェックする欄をつけて作成 していました。

     

    チェックし終えたら、ここでもユーキャンなどのまとめ本を再度開いて、 過去問で間違ったところにアンダーライン等を付けて苦手な所、 曖昧な所を確認します。←ここめっちゃ重要です

     

    最後に頭に叩き込む期間を作る

    この時点で、テキストがアンダーラインだらけになっていると思います。なってない方は勉強しなくても受かるんじゃないですか?って思います^^;

     

    1. 難関試験なので当然と思いますが、受かれば仕事の幅が確実に広がります!
    2. 新しい仕事ができます!! 体に負担のかからない仕事につけます!!!

    ・・・なんて言い聞かせて、私は頑張りました。

     

    ここからは、アンダーラインを引いた所を何度も何度も声に出して読む、 耳から入れて聴覚的に覚える、わかり易く一覧表にする、絵にしてみる、 友達に説明してもらう等等で、徹底的に頭に叩き込む事に徹しました

     


    この頭に叩き込む期間も2週間程度費やしました。

    ここで合格できるかどうかが決まるといっても寡言ではないでしょう。

     

    追込みの過去問2回目に突入

    頭に叩き込んだら、再度過去問に取り掛かりました。

     

    1回目から時間が経っているので、(私は)答えも忘れていましたが、これでよいのです。 人間の記憶は消えていきますが、一度やった事はすぐに蘇ります。

     

    ここから、記憶の呼び起こし作業でした。

    過去問をやって、2回目は7~8割の正解率になりました!が、安全圏には入っていません。。

     

    ここでも間違った所を再度叩き込み、施設基準や人員基準等を一覧表にして頭の中を整理する。 (介護施設の人員基準や規則を一覧にしました。A4で10枚以上^^

     

     

    これを試験日前日まで繰り返して、14回 介護支援専門員実務研修試験に挑んだわけです。

    「今年の試験は難しかった」という声ばかりでしたが、 私は過去問でやった所や、肉付けして覚えた所ばかり出題されていました。 正直、難易度が低くて簡単な試験だったな、っていう感じでした!^^

     

    その証拠に自己採点で8割以上取れて安心できました。それで予想通り、無事に合格できました!!

     

     

     

    以上が私の勉強方法の流れです。

     

    がむしゃらに丸暗記するのがダメなわけではないですがとっても非効率です。ほとんどの方が働きながらケアマネージャー(介護支援専門員)試験の勉強を続けるわけですから、いいテキストで効率よくやっていかないと体が持ちません。

     

    私はユーキャンの通信講座と副教材として速習レッスンを使って受かりました。まずは、テキスト選び・通信講座比較をして、自分にあった教材で勉強することをオススメしています。

     

    早く取り掛かっておけばよかったと後悔する前に、 まずは無料で教材選びから始めてみましょう。

    資料請求シアン


    【公開中】20回 ケアマネ試験 解答速報と合格発表と合格点は何点? (2017/平成29年度)

    第20回のケアマネージャー(介護支援専門員)試験日程は、2017年10月8日午前10時からの予定で実施されます。それに伴い、こちらのブログでも解答速報だけでなく、合格ラインや難易度予想をしていきたいと思います。

     

    模範の解答番号の他に、ユーキャンなどケアマネージャー試験の模範解答が発表されているサイト一覧があるので参考にしてください。

     


    本サイトではケアマネ試験の答えを出すだけではなく、ユーキャンやどんたくなどの介護・福祉系の資格スクールで解答が分かれる試験問題、不適切問題なども取り上げる予定でいますので、是非チェックしてください。合格点や合格ラインなどの難易度も予想しています。

    また、不明な点など、各都道府県の管轄の連絡先も掲載していますので参考にしてください。

     

     

    第20回 ケアマネ試験(介護支援専門員 実務研修受講試験) 解答速報一覧(平成29年度/2017年)

    » 記事の続きを読む

    タグ

      ユーキャンのケアマネージャー(介護支援専門員)の通信講座の特徴と口コミ・評判

      医療や介護分野で働かれている方にとって、この超高齢化社会においてはニーズがドンドン高くなっている資格で、
      ケアマネージャーの資格は更なるステップアップとして受ける方が増えています。

       

      ケアマネージャーの試験は、看護師等の国家資格とは違っ学校に通わなくても、実務経験があればどなたでも受けられる資格です。しかも、わずらわしい実技や難しい面接、作文・論文がなくて筆記試験で免許を取ることができます。

       

      ですので、実務経験と勉強した知識があれば受験できるので比較的受けやすい医療・福祉系の資格です。



      ここでは、私が他の通信教育などと比較した上での、ユーキャンの教材の分かりやすい所等などを詳しく評価してみます。

      テレビや新聞などでおなじみのU-CANは、通信講座が100講座以上あり、最も有名で安心して受けることができるのがU-CANではないでしょうか。



      教材がどんなものなのか詳しく説明していますので見てみましょう。

      » 記事の続きを読む

      ニチイ学館のケアマネ通信講座・通学講座は凄くまとまってる![受験対策パーフェクトゼミ]

      介護支援専門員、通称ケアマネージャーは、お年寄りが増え続ける現在、介護・福祉業界では必須の資格となっています。


      腰を痛めたり、自分が歳をとってからはできなくなる可能性があるということから、介護福祉士免許を持っている方を中心に受験される方が急増しています。

       

      ケアマネージャーの資格は、大学や専門学校を卒業しなければ受験することができない医療系の資格とは違い、実務経験があればどなたでも受けられます


      筆記と課題提出をパスすることができれば取得できる試験です。いうなれば、やる気になれば誰にだってチャンスがある資格なのです。


      そんなニチイ学館は通信講座と通学講座から選べるので、通信で自分のペースでやるもよし、通ってみんなに刺激を受けてやるもよし、と自分のスタイルに合わせることができるのです。

      では早速見ていきましょう。

      [ニチイ学館]ケアマネージャー受験対策の通信講座・通信教育の良い所

      fingerxu_p24_gr_nl_s現役のケアマネージャーによる徹底調査をした試験情報講座!

      2900人もの現役ケアマネによる設問で作られているので、現場や法律の改正の注意ポイントなども敏感に把握できる教材になっています。

       

      fingerxu_p24_gr_nl_sステップアップ式学習法してくれている!

      ①問題を解く⇒②重要ポイントを押さえる⇒③理解を深めるQ&Aという3段階の流れの学習スタイルで、みんなが分かりにくいところを順を追って解説してくれている!

       

       

      fingerxu_p24_gr_nl_sオールインワンで合格に必要な最短の教材!

      学習から受験を一貫した教材開発で、設問・解説にだぶりがなくストレートにスムーズに進められる。

       

       

      fingerxu_p24_gr_nl_sわかりやすい・見やすいを重視した教材

      文章だけでなく、わかりにくい部分は図表やイラストを使用してわかりやすい!

       

       

      fingerxu_p24_gr_nl_s質問ができるサポート体制と充実の添削&質問回答システム!

      わからない内容や疑問はFAXや郵便で、気軽に無料で何度でも専任講師に質問ができます!

       

      fingerxu_p24_gr_nl_s全国統一模試で偏差値が把握できて、自分のレベルが判断できる!

      ケアマネージャーの本試験と同じマークシート方式の全国統一模試をが受講できるます。その偏差値から、自分の実力がどのラインにいるのかを客観的に把握できます!

      » 記事の続きを読む

      タグ

        東京アカデミーのケアマネジャー通信・通学講座の詳細

        東京アカデミーのケアマネージャー(介護支援専門員)の勉強は、通信講座もありますが、通信講座が主体となっています。

         

        通信講座というものは教材や模擬試験が自宅に送られてきての自主勉強に対し、通学講座は最寄の東京アカデミーの教室に通って勉強するという形になります。

         

        『通う時間がない・面倒』といわれる方が多いのが現状ですが、ケアマネ試験に合格するために時間と手間をかけて来ている人が多いです。

         

        そのため、通信講座の受講生よりもモチベーションが高く、自分もその環境の中で刺激を受けるので集中して勉強できるというのが魅力です。

         

        このような理由から、東京アカデミーのケアマネ講座の口コミ・評判は本気で勉強下いひとの中では非常に良いですので、一度考えてみてもいいのではないでしょうか。

         

        » 記事の続きを読む

        タグ

          2017年度 ケアマネージャーの受験資格と実務経験・注意点

          介護支援専門員の受験資格と実務経験と各国家資格所有者の概要をご説明します。

          介護支援専門員、皆さんがケアマネージャーと呼んでいる資格は、介護福祉士や看護師の国家資格を持っていてもすぐに受ける事はで来ません


          医療・保健・福祉分野などの一定の国家資格を取得する、または一定の日数の実務経験が必要になりますが、以下の必要な受験資格と実務経験で受験できるのは、2017年度までで2018年度からは、新しい受験資格でしか受けることができなくなるので注意が必要です。

          2017年度 ケアマネ試験の受験できる国家資格一覧と合格率



          ケアマネ試験の受験資格と実務経験

          必要な資格・職種 必要な実務経験
          医師 歯科医師 薬剤師 看護師 保健師 助産師 准看護師 義肢装具士 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 あん摩マッサージ指圧師 はり師 きゅう師 柔道整復師 介護福祉士 精神保健福祉士 社会福祉士 視能訓練士 歯科衛生士 栄養士 管理栄養士 左の国家資格取得し、実務経験5年以上を有する者。

          実務経験とは、在職期間が5年以上で、業務に従事した期間が900日以上必要。
          ※常勤・非常勤や勤務時間数は問われません
          法令に基づいた施設・事業所(※注1) の相談業務に従事する者 実務経験5年以上
          社会福祉主事任用資格(※注2) 、またはホームヘルパー(訪問介護員)2級課程(※注3) に相当する研修修了者 実務経験5年以上
          上記に該当しない無資格の者でも、相談援助・介護などの業務に従事していること 10年以上で、かつ1800日以上の業務を有する

          (※注1)
          法令に基づいた施設・事業所とは、知的障碍児施設、肢体不自由児施設、
          重症心身障害児施設、身体障害更生相談所、身体支援施設、福祉ホーム、身体障害者福祉センター、救護施設、厚生施設など

          (※注2)
          社会福祉法(昭和26年法律第45号)第19条1号から3号までの
          いずれかに該当するもの。

          (※注3)
          ホームヘルパー2級(訪問介護員養成研修2級課程)を2012年度末で廃止する方針を固まっているので、それ以後に受験を考えている方は事前に確認が必要と思います。(※参考記事:平成27年度の第18回ケアマネ試験から受験資格⇒改定されました ~)



          こちらをご覧ください!ケアマネ試験からの受験資格・実務経験の変更点


          以上の基準で受験が出来ますが、実務経験(見込)証明書を書いてもらわない事業所自体が倒産や撤退でなくなってしまった、その他、不明な点がある場合は必ず都道府県に問い合わせしてください。

          また、留意しなければならない点がいくつかあります。
          ほとんどの方は大丈夫と思いますが、受けられない事のないように確認しましょう。

          » 記事の続きを読む

          2018年 21回 ケアマネ試験の申し込みから資格取得までの流れの詳細 ※受験資格に注意しましょう!

          ケアマネージャーになるためには、年一回行われる『介護支援専門員 実務研修受講試験』いわゆる、ケアマネージャー試験を受けて合格しなければなりません


          そして、よく間違っていらっしゃる方も多いのですが、筆記試験を合格してもケアマネになることは出来ません


          2017年度のケアマネ試験で今までの受験資格でケアマネ試験を受けられる最後の年になっています。2018年度からは受験資格が変わって、ホームヘルパーや無資格で介護業務にあたっている方や医療機関における医療社会事業などは受けられなくなります。

          2017年度 ケアマネ試験の受験できる国家資格一覧と合格率


          よって、今年が今まで通り受験できる最後の年になりますので、今まで何年も受けてきて合格できなかった方で、来年からは受験できなくなる方が出てきます。その方にとっては、今年は何としても合格しないといけないラストチャンスになるので、受験資格がなくなる方はラストチャンスと思って気合を入れる必要があります。

          ケアマネージャー試験に1発合格した勉強方法を公開!



          » 記事の続きを読む

          2017年度 ケアマネ試験の受験できる国家資格一覧と合格率

          医師、歯科医師、薬剤師、看護師、保健師、助産師、准看護師、義肢装具士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、介護福祉士、精神保健福祉士、社会福祉士、視能訓練士、歯科衛生士、栄養士、管理栄養士

          以上、22個の資格がケアマネージャーを受けることが出来る資格です。
          いずれの資格も、資格を取得してから、業務に従事した期間が通算して5年以上、かつ業務日数900日以上が必要となります。


          注意しなければならないのは、2015年に受験資格などが改定されたことで、2018年度試験からは、ホームヘルパーや無資格で介護業務に従事している人や相談援助業務に従事している人の受験資格がなくなること、保有資格による試験科目(問題数)の免除がなくなるということです。

          参考:第18回ケアマネ試験から受験資格と試験内容が厳しくなりました



          ケアマネ合格までの流れ

          ①上記のいずれかの資格を所有している事

               yn009_04
          ②実務経験5年以上(従事日数900日)

               yn009_04
          ③ケアマネ実務研修受講試験(いわゆる筆記試験)に合格する

               yn009_04

          ケアマネ実務研修を終了して、ケアマネージャー(介護支援専門員)になる


          ケアマネの受験資格の確認~取得までの流れも参考にしてください。

          » 記事の続きを読む

          29年度の20回ケアマネ試験以降、からの受験資格・実務経験の変更点(28年度/2016年度)

          ケアマネージャー(介護支援専門員)試験の申込用紙の配布・申し込みは始まってるので、まだの方は必読です。

           

          私は老人保健施設やデイケア、そして病院で正規職員として働いていますが、『今年のケアマネ試験を受けたいけど自分が受験資格があるのかがわからない』っていう方が多いです。


          ケアマネ資格を持っていると、職場でも受験しようと思っているスタッフによく聞かれるので、ちょっとまとめてみました。

          平成27年2月12日に厚生労働省から見直し決定が発表され、受けることができるのは従来の国家資格保有者の法定資格保有者と相談援助業務従事者に限定されました。 つまり、従来受験が可能だった介護等の業務に従事している方は該当しなくなったということになります。

           

          しかし、そのケアマネの受験資格については、法律が変わる前と後の受験資格が得られる方法が混在していてちょっと理解しにくいので、この記事の表だけでなく詳細の説明や参考記事先もくまなく目を通しておいてください。

           

          改正前後のケアマネージャー(介護支援専門員)の受験資格はどう変わったのか?

          引用・参考:千葉県社会福祉協議会 資料

          改正前

          (平成26年3月31日老発0331第5号)

          改正後

          平成27年2月12日老発0212第2号)

          ●介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格(下記のいずれかの要件を満たす者)


          法定資格<実務経験5年>

          ●保健・医療・福祉に関する以下の法定資格に基づく業務に従事した期間が5年以上


          医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社
          会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサー
          ジ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士を含む)、精神保健福祉士。

           

          相談援助業務<実務経験5年>

          ●以下の施設等において、要介護者等の日常生活の自立に関する相談対応や、助言・指導等の援助を行う業務に従事した期間が5年以上

          • 老人福祉施設、障害者自立支援法に基づく障害者支援施設
          • 老人デイサービス事業、障害者自立支援法に基づく共同生活介護福祉事務所(ケースワーカー)
          • 医療機関における医療社会事業(MSW)など


          介護等業務<実務経験5年又は10年>

          ●以下の施設等において、要介護者等の介護・介護者に対する介護に関する指導を行う業 務に従事した期間が、

          ①社会福祉主事任用資格者や訪問介護2級研修修了者であれば5年以上

          ②それ以外であれば10年以上

          • 介護保険施設、障害者自立支援法に基づく障害者支援施設
          • 老人居宅介護等事業、障害者自立支援法に基
            づく居宅介護など

          ●介護支援専門員実務研修受講試験の受験資格(下記のいずれかの要件を満たす者)

          以下の1~5を通算して5年以上

          1.法定資格保有者

          保健・医療・福祉に関する以下の法定資格に基づく業務に従事した期間

          医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士を含む)、精神保健福祉士


          2.生活相談員
          生活相談員として(地域密着型)介護老人福祉施設・(地域密着型)特定施設入居者生活介護(介護予防を含む)において、要介護者等の日常生活の自立に関する相談援助業務に従事した期間


          3.支援相談員
          支援相談員として、介護老人保健施設において、要介護者等の日常生活の自立に関する相談援助業務に従事した期間


          4.相談支援専門員
          障害者総合支援法第5条第16項及び児童福祉法第6条の2第6項に規定する事業の従事者として従事した期間


          5.主任相談支援員
          生活困窮者自立支援法第2条第2項に規定する事業の従事者として従事した期間

          » 記事の続きを読む

          タグ
            テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます